私がハンガリー旅行で、実際に訪れた場所を中心に案内しています。
*印は私のお勧めスポットです。
(
**は超お勧めスポット) なお、下線のあるリンクは、直接そのサイトにつながっています。
エゲル EGER(訪問日1995年12月・1999年3月・2007年8月)

エゲルと言えば実は赤ワインのことしか知識がなくて、冬の寒い季節にハンガリーの田舎を旅した時に、泊まったところです。以来エゲ
ルが好きになってしまい、今までに3度訪れました。ここエゲルに旅すると、中世の時代にタイムトリップしているような錯覚に陥る。
- エゲルの行き方:
ブダペストの東駅(Keleti pu.)から急行(Gyors)・・直通・・で2時間弱。Miskolc 方面行きに乗って Füzesabony 駅乗換えでも
行ける。
- 観光スポット
エゲル城
**:
エゲルの街を一望できる小高い丘の上にある。城からの眺めは最高!
十三世紀に建てられたエゲル城の城内には、ろう人形館(十六世紀にトルコがエゲルを襲撃した時代の出来事が再現されている。)と絵
画館がある。又、市教館は現在ドボー・イシュトヴァーン博物館 Dobó istván múzeum (町の文化遺産が陳列されてい
る。)として利用されている。
大聖堂 Főszékesegyház *:
ハンガリーでも数番目の大きさを誇る大聖堂。中に入ると何とも言えないくらい美しく、思わずお祈りしたくなりました。
美女の谷 Szépasszony völgy **:
市の南西に位置し、ワインセラーが軒を並べる。街からはタクシーで行く。そんなに遠くはなく20分弱で到着する。Vigado Borpince と
いうワインセラーが親切でした。ワインの試飲ができ、安い値段でワインをボトルに詰めたものを持ち帰れます。
- ホテル:
エゲルはたくさんのホテルがあるが、次のホテルがお勧めです。夏の観光シーズンは、満室のことが多いので、必ず予約すること。
Hotel Senator Ház
** ***:
エゲル城(Vár)とドボー・イシュトヴァーン広場(Dobó István tér)の間にある。駅からは歩くと少し遠いが、
雰囲気は最高。ホテルのご主人は、とても親切です。レストランはカフェテラスにもなっていて、料理も大変美味しい。
H-3300 Eger, Dobó tér 11.
Tel/Fax:(36-36)320-466
Hotel Flóra
***:
H-3300 Eger, Fürdő u. 5.
Tel: (36-36)320-211
Fax: (36-36)320-815
ジュール GYŐR(訪問日1987年6月・2006年11月)
ジュールは歴史的にも宗教的にも栄えた町で、現在でも人口が13万人以上ある都市です。
- ジュールの行き方:
ブダペストの東駅(Keleti pu.)又は南駅(Déli pu.)から急行(Gyors)・・直通・・で1時間25分。
- 観光スポット
大聖堂 Székesegyház :
一見バロック様式の聖堂。何度かの増築、改築により、部分的に様式が違っている。
司教館 Püspöki palota :
聖堂の向かい側にある四角の白い塔。
- ホテル:
Teátrum Panzió
*:
レストランとしても有名なペンションです。
Győr, Schweidel u. 7.
Tel/Fax:(36-96)310-640
カロチャ KALOCSA(訪問日1987年7月)
ハンガリー刺繍のなかで最も有名なカロチャ刺繍。カロチャの女性たちは一年中せっせと刺繍をしています。日本でもカロチャ刺繍の愛
好者は多く、いくつもの教室が開かれている。
- カロチャの行き方:
ブダペストのネープシュタディオン・バスターミナル(Népstadion Autóbusz pu.)からバスで2時間30分少々。
- 観光スポット
ヴィシュキ・カーロイ博物館
Viski Károly Múzeum
*:
カロチャの民芸とその歴史を展示。民族衣装も展示されている。
パプリカ博物館 Paprika Múzeum *:
近年日本でもスーパーの野菜売り場に並ぶようになったパプリカ。そのパプリカの種類と歴史を展示している。1階はIBUSZ とお土産屋さ
んになっていて、2階が博物館になっている。
十八世紀に建てられた。奥には宝物館(Kincstár)と大司教館(Erseki Palota)があり、夏の時期は内部が公開されている。
メゼーケヴェジュド MEZŐKÖVESD(訪問日1995年7月・12月)

ハンガリー刺繍のなかでカロチャ刺繍と並んで有名なマチョー地方(Matyóföld)の刺繍。メゼーケヴェジュドはマチョー地方
の中心都市です。マチョー刺繍は深みのあるあでやかな色合いに特徴がある。
- メゼーケヴェジュドの行き方:
ブダペストの東駅(Keleti pu.)から Miskolc 方面行きの急行(Gyors)で1時間45分。
- 観光スポット
マチョー博物館
*:
マチョー地方の刺繍の数々と民族衣装が数多く展示されている。過去のハンガリーの人達の生活の一部をうかがい知ることができる。
キシュ・ヤンコー・ボリ記念館 Kis Jankó Bori Háza **:
キシュ・ヤンコー・ボリ(1876〜1954)は数多くの刺繍の図案を近所の人々に描いてあげた。そんな彼女が暮らした昔ながらの萱葺きの
家が記念館として公開されている。マチョー博物館から近くの、道の入り組んだところにあるので、よく道順を聞きながら行ったほうがよ
い。
セゲド SZEGED(訪問日1987年7月・1993年8月・1995年8月)
セゲドと言っても、サマー・フォークロア・フェスティバルを観に行くのが目的だった為、観光スポットはほとんど訪れていませんが、
街は大変きれいで見所のあるところです。夏のティサ川では、大勢の人達が日光浴と水浴びをしていました。
- セゲドの行き方:
ブタペストの西駅(Nyugati pu.)からIC(インターシティ)で2時間少々。
- 観光スポット
誓約教会 Fogadalmi templom **:
通称ドーム(Dóm)。セゲドのシンボルになっている。2本の塔の高さは93m。ただただ大きさに感激。中のパイプオルガンはヨー
ロッパ第2の大きさと聞いて又ビックリ。
ドーム広場 Dóm tér *:
毎年夏にサマー・フェスティバルの会場になる。
教育文化会館 Közoművelődési palota *:
神殿みたいな建物。正面には噴水がある。館内は資料館・図書館になっている。
- ホテル:
安く泊まるのでしたら夏の間は学生寮が便利。小さな看板で HOTEL と表示されている。普通のホテルだったら次のところがきれいでお勧
めです。
Hotel Royal
* ***:
H-6720 Szeged, Kölcsey F. u. 1-3.
Tel:(36-62)475-275
Fax:(36-62)420-223
Alfa Hotel
***:
H-6724 Szeged, Teréz u. 30.
Tel:(36-62)424-400
Fax:(36-62)424-400
Hunguest Hotel Forrás
***:
H-6726 Szeged, Szent-Györgyi A. u. 16-24.
Tel:(36-62)430-130
Fax:(36-62)430-866
センテンドレ SZENTENDRE(訪問日1995年7月・1995年12月)
ブダペストから20km。小さな町だが多くの観光客が訪れている。街の中心地帯にはたくさんの民芸品店があり、ブダペストからちょとし
た買い物気分で出かけることができる。又、数多くの美術館が存在し、年間を通して様々なイベントが開催されている。
- センテンドレの行き方:
ブダペストのバッチャーニ広場(Batthány tér・・・地下鉄M2)から郊外電車(Hév)で約40分。
- 観光スポット
丘の上のカトリック教会 R.K.Plébánia Templom *:
町の小高い丘の上に立つ教会。この町で一番古い建物とされている。夏の観光シーズンの週末は、教会前広場でマーケットが開かれ、民芸
品などのおみやげ物が思ったより安く買うことができる。
野外民家園 SKANZEN
Szabadtéri Néprajzi Múzeum
**:
市街から北西へ3km。広大な敷地にはマジャール民族の各地方の民家が数多く移築されている。又、園内には民芸品・工芸品などが多く展
示されており、マジャール民族の文化をこの目で実際に見ることができる。行き方は、Hévの駅前のバスターミナルよりヴィシェグ
ラード(Visegrád)行きのバスに乗る。本数が少ないので帰りの時間に注意すること。
開園時間は9:00〜17:00(4〜10月のみ開園・月曜休園日)。